久しぶりに花ピンクが面白いことを言ってくれたので狼住人が反応してくれたw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000623-san-soci 産経新聞客員編集委員の花岡信昭さんは18年にネット上のコラムで、アイドルグループ「モーニング娘。」の「。」は日本語としておかしいのではないかと記述。人格攻撃も含め、非難の書き込みが2000件近くに達した。「匿名をいいことにネットでは相手の人格を100%否定する攻撃が一方的にされる怖さがよく分かった」と、花岡さんはいう。
ちょwww花ピンクwww
あんたは何を言ってるんですかwww
事の発端はあなたが書いた『
「モーニング娘。」が日本語を壊した』というタイトルじゃないですかw
スマイリーは見に覚えのない誹謗中傷でブログを荒らさ、炎上したわけですが、
花ピンクは自分から喧嘩を吹っかけたわけじゃないですかwww
それに、このブログを読むと
「」(カギ括弧)の最後に「。」をつけるのはおかしいって言いたいわけでしょ?
「」(カギ括弧)はセリフとかの喋り言葉に使われる文章で、その最後に「。」をつけるのがおかしいって言いたいんでしょ?
でも、ブログには 「モーニング娘。」が日本語を壊した とタイトルがついてる
別に、「」(カギ括弧)を勝手につけたのは花ピンクのあなたであって、モーニング娘。が正式名称ですよ
「モーニング娘。」(カギ括弧つき)が正式名称じゃありませんよ
それに、モーニング娘。と名前をつけたのはメンバー本人たちでなく、プロデューサーのつんくであり、
文章じゃないのにいつものクセで「。」をつけてしまったスタッフであり、それを採用したナインティナインの矢部でしょう
モーニング娘。のメンバーはこの名前になるのには一切関わっていませんよ
それなのに花ピンクのブログには『「モーニング娘。」が日本語を壊した』とタイトルがついている
このタイトルを見ただけだと、モーニング娘。のメンバーが日本語を壊したと思われてしまう。
花ピンクのブログを読むと、モーニング娘。の「。」までが名称に含まれるのが気に入らないようだが、
それなら
『「モーニング娘。」が日本語を壊した』
ではなく、
『「モーニング娘。」と名づけた人が日本語を壊した』
とタイトルをつけるべきじゃないのか?
タイトルひとつで受け手の印象がガラリと変わることがある
仮にも30年間も産経新聞社で働いてモノ書きしてたんだから、自分の言いたい事ぐらい相手に伝わるように書きなさいよ
後日、『
「。」と「、」と「遷移」』というタイトルのブログには
>当方の言いたかったのは「モーニング娘。」の「。」の使用法は本来の日本語表記とは違っており
と書いてある
それなら尚更読み手に誤解を与えないような書き方をするべきなんじゃないの?
「元」新聞記者ならさー・・・